街中で素敵な物を見つけたら楽天ランキングで確認して、いま気になる商品を紹介していくブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やりたくない捗らないお掃除がスムーズらくちんに!
たちまちスピードアップできる12のコツの⑥⑦ですよ。
⑥ テレビを見ちゃう
ついつい手が伸びる!テレビはコンセント抜きで。
お掃除は目で見て確認しながらの作業が体半です。視線がテレビに向けられてしまっては、
当然能率もガタ落ちですよね。どうしてもリモコンに手が伸びる人は、いっそのこと
コンセントのクリーンアップも兼ねて、プラグを抜いてしまいましょう。
さらには、テレビと離れた場所から始めれば完璧です。
一時のお別れ、とあきらめることが肝心ですね。
⑦ すぐ休んじゃう
ご飯休憩後のダラダラ防止に。
おにぎりorお弁当用意で手を止めないこと!
大切なのは、やると決めたからにはモチベーションを乱さないことです。
ただでさえ昼ご飯後の休憩は、疲れのピークで何か作るのは持ってのほかですね。
お掃除日は、開始前にランチの用意が絶対です。
プチトマトだって串刺しにするくらいの手早さで勝負しましょう!
⑧ 捨てられない
迷うなら「捨てなさい!」番長の友達を助っ人に呼ぶ
自分なりに思い入れがあるもの、この『自分なりに』がくせ者です。
モノを捨てる時についつい気持ちが引っ張られて時間がかかる人は、他人の価値観で
冷静にジャッジしてもらうのが一番。自分以外の誰かに「それは捨ててもいいんじゃない?」
と言われたら、それだけで気持ちも軽くなり、上手にモノとお別れできるはずです。
やりたくない捗らないお掃除がスムーズらくちんに!
たちまちスピードアップできる12のコツの④⑤ですよ。
10分ピピピッで移動!お掃除ターゲットを絞って集中力キープしましょう。
「キッチン周りを1時間で。」と心の中で誓ってもたいていは失敗してしまうはず。
それならその1時間をさらに区切って、台所内で10分ごとの目標を落とし込めばいいのです。
シンク磨き、壁拭き、レンジフード掃除などなど。台所内にお掃除も端から端まで
いろいろあります。人間10分程度なら集中力もキープできるし、どう動けば合理的か、
その判断も的確になるはずです。
⑤ 雑巾絞りが嫌い
時間短縮の4つの掃除道具を用意しましょう。
せっかく水拭きをしても、その汚れた雑巾をもう一度すすいで使うと、
なんだか汚れ残りが気になりませんか?
1年に一度の大掃除なら、思い切って道具も使い捨てにするのも良い手段です。
今の時代、100円均一を強い味方につけましょう。
古いバスタオルを32枚に切ったもの、割り箸、新聞紙、使用済みのストッキング、
これが最強の武器です。ひたすら汚してポイッで、ストレスフリーです。
気持ちも手間も、とてもラクになりますよ。
全国に潜む『お掃除コンプレックス』をお持ちのみなさん!
自分の手際の悪さ&根性のなさに、もう悩まなくっていいんです。
たちまちスピードアップできる12のコツに挑戦しましょう!
捗らない理由は皆さんほぼ同じではないでしょうか?
① どこから始めたらいいの?
慣れすぎた目に喝!部屋写真を撮れば汚れが一目瞭然です。
掃除をしようと思い立っても、どこから始めればいいの?
と途方に暮れるのはよくあるパターン。
意外にも目は自分の生活スペースに慣れすぎて、
解決すべきポイントも見えないものです。
そこでスマホの登場です。
汚いままの部屋の写真を撮ってまず客観視。
そこからテレビ番組の『Before&After』気取りで片付ければやる気も倍増ですよ!
② やる気が出ない
まず掃除をするなら晴れの日を選ぶこと!
普通の日でさえ、雨の日は体調が優れなかったり気分が沈みがちですよね。
というわけで、基本ですがお掃除は晴れの日を選んで行いましょう。
拭いた窓がすぐ乾く部屋の風通しがいい、そんなちょっとしたことでも、
モチベーションアップにつながります。手早い掃除の鉄則は、
まず健全な肉体と精神からです。これがお約束ですよ!
③ 寒くて動けない
秋冬の掃除は、防寒命です。
ピンポイントで体を温め動きを活発に!
窓を開けての作業では、ついつい体を冷やしがちです。
だからといってTシャツにスエットを重ねて厚着になれば、
たちまち動きも鈍くなりますよね。
そんな時はぜひ使い捨てカイロを活用してください。
特に温度調節に敏感な肩甲骨の間や腰などに貼るのがおススメです。
首元にはタオルを巻いてマフラー代わりにしてみてください。
身軽な格好で働けば、動きも早まりますよ。